Pythonはなぜ遅いのか?高速化への挑戦とその技術的課題とは
Pythonのユーザーを苛立たせたいなら、こう言ってみてください:「Pythonは遅い」。実際、これは多くの場面で真実です。CやC++、Java、Rust、Goなどと比べて、外部のCライブラリを使用しない「純粋な」Pythonは、計算やオブジェクト操作の速度で劣ります。
Pythonの速度向上が難しい理由
Pythonのパフォーマンスの問題は、インタプリタ言語であることよりも、その「動的性」に起因します。C++やRustのような言語では、変数に型が明確に割り当てられ、コンパイラが最適化を行いやすいです。しかし、Pythonでは変数にどんな型の値でも代入できるため、実行時に型を確認しなければならず、多くの最適化が困難になります。

型ヒントでは解決できない理由
最近追加された型ヒント機能は、主にコードの静的解析を目的としており、実行時のパフォーマンス向上には寄与しません。Cythonのようなツールは、型情報を利用してコードをCに変換し、速度を向上させることができますが、Pythonのオブジェクト型(リストや辞書など)を使用すると、CPythonのランタイムに戻る必要があり、パフォーマンスの利点が失われます。
Pythonの内部からの最適化
CPythonの最近のバージョンでは、いくつかの最適化提案が導入されています。例えば、特定のコード領域でオブジェクトの型が安定している場合、一般的なバイトコードを型に特化したものに置き換える「適応型インタプリタ」があります。これにより、型の確認や参照の回数を減らし、パフォーマンスを向上させることができます。

また、PyPyのような代替実装は、JIT(Just-In-Time)コンパイルを使用してPythonの速度を向上させています。CPythonでもJITの導入が検討されていますが、現時点では大きな成果は得られていません。さらに、GIL(Global Interpreter Lock)を排除したバージョンのCPythonも開発中で、マルチスレッドのパフォーマンス向上が期待されています。
Python自体を改善する意義
Mojoのような新しい言語は、Pythonに似た構文を持ち、機械語へのコンパイルによって高いパフォーマンスを実現しています。しかし、Pythonの既存のエコシステムとの完全な互換性を持つことは難しく、広範な受け入れを得るのは容易ではありません。そのため、Python自体を改善し、既存のコミュニティと共に進化させることが最も現実的なアプローチです。
Pythonの速度向上は一朝一夕には実現しませんが、インタプリタの最適化やGILの排除など、着実な進歩が見られます。これらの取り組みにより、Pythonは今後も多くのユーザーにとって魅力的な選択肢であり続けるでしょう。
出典: InfoWorld - Making Python faster won't be easy, but it'll be worth it
コメント
コメントを投稿